耐震基準とは?
耐震基準とは「地震に対して建物が安全であるために最低限満たすべき構造基準」のことです。
建築基準法で決められていて、大地震のたびに見直されているため年代によって以下の基準があります。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
旧耐震基準
1981年5月31日までの基準のことです。
旧耐震基準は「震度5程度の中地震で即座に建物が倒壊しない」ことが求められていますが、大地震に対する基準は設けられていません。
そのため、大地震では倒壊する危険性があります。
新耐震基準
1981年6月1日以降の基準のことです。
新耐震基準は「震度5強程度の中地震に対してはほとんど損傷せず、震度6強~7程度の大規模地震で倒壊しない」ことが求められています。
そのため、大地震が起きても倒壊せずに命を守れる耐震性が備わることになります。
旧耐震基準では中地震に対する規定だけでしたが、新耐震基準では中地震に加えて大地震に対する規定が設けられた点が両者の大きな違いです。
2000年基準
2000年6月1日以降の基準のことです。
1995年の阪神淡路大震災では、1981年以降に建てられた住宅の約2割が全半壊したため、2000年6月に建築基準法が改正され、木造の耐震基準がより強化されました。
強化された主なポイントは以下のとおりです。
- 接合部に金物を取り付ける
- 耐力壁をバランスよく配置する
- 地盤に応じた基礎を設計する(地盤調査が事実上の義務化)