軽い住宅(重い住宅は耐震上、不利)
重い住宅より軽い住宅のほうが耐震上、有利です。
家の重さなんて、そんなに変わらないだろう!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、一番大きく変わるのが屋根の仕様です。
土葺きの瓦屋根は非常に重く耐震上不利ですが、鉄板葺きなどは軽いので耐震上有利になります。
壁の量が十分あってバランスよく配置されている
地震の力は水平方向に作用するので、地震力に耐えるためには、壁の量が十分にあることが大切です。
また、壁の量が十分あっても、バランスよく配置されていなければ、建物がねじれてしまうのでバランスも重要です。
大きな窓を取って開放的にしたいと考える方も多いと思いますが、そのぶん壁の量が少なくなってしまうので気をつける必要があります。
接合部が金物で固定されている
木造住宅の骨組みは柱と梁(はり)でできている場合が多く、これらの接合部が金物で固定されていなければなりません。
金物で固定されていなければ、地震が起きたときに、柱と梁の接合部が抜けて倒壊する危険性が高まります。
金物で固定するように定められたのが2000年ですので、それより前に建てられた住宅は念のため確認するほうが良いと思われます。
地盤がしっかりしている
地震が起きると、地盤の崩壊や沈下、液状化現象などによる被害も発生します。
低湿地や締め固めが不十分な盛土など弱い地盤がありますが、木造住宅を被害から守るためには、地盤調査を行うことが大切です。
地盤調査を行うことで、軟弱地盤であっても人工的に改良して地盤強度を上げることができます。
シロアリの被害や水漏れがない
木材は軽くて加工しやすいといった利点はありますが、長い年月が経過するうちにシロアリや腐朽によって劣化する場合があります。
劣化した場所に強い力が加わると、折れたり崩れたりして住宅に被害が生じます。
阪神淡路大震災では全壊した住宅の約8割に、シロアリの被害や水漏れが見つかったという調査結果もあるくらいです。
耐震性を保ち、住宅を永く使うためには定期的なメンテナンスが欠かせません。