中古住宅のリノベーションはやめたほうがいい?知っておくべきメリットとデメリット
投稿日:
カテゴリー:リノベーション
近年は、中古住宅を購入してリノベーションする人が増えました。新築住宅購入よりも安く済むのがメリットですが、実はデメリットもあります。「リノベーションはやめたほうがいい」という意見を耳にすることもあり、心配になった人がいるかもしれません。
そこで、本記事では、リノベーションのメリットやデメリットを紹介していきます。満足できるリノベーションを実現するために知っておくべき情報をまとめましたので、ぜひご一読ください。
リノベーションはやめたほうがいい?知っておくべきデメリット
人気が高まっているリノベーションですが、万能な方法とは言い切れません。工事が完了するまでマイホームには住めなくなることもありますし、修繕費が高くなるというリスクもあります。
また、リノベーションでできることには限界があるため、必ず理想通りになるとも限りません。ここでは、リノベーションを検討中の人が知っておくべき3つのデメリットをお伝えしていきます。
住み始めるまでに時間がかかる
リノベーションのデメリットは、住み始めるまでに時間がかかってしまうことです。中古住宅を購入してリノベーションする際には、建物検査や設計や施工などの工程が発生します。完了後の入居となるため、住み始めるまでに時間がかかります。
ちなみに、引き渡しまでの目安期間は、3ヶ月~6ヶ月程度かかると言われています。複雑なリノベーションの場合には、それ以上の時間がかかってしまうかもしれません。入居までのスケジュールはゆとりをもって組む必要があるでしょう。
リノベーションできる範囲には限界がある
リノベーションできる範囲には限界があるということも、リノベーションのデメリットと言えます。フルリノベーションの場合は、家を骨組みの状態にするため、間取り変更や新しい設備の導入などの自由度が高いです。
ただし、建物の構造によっては、取り除けない柱や壁や梁が出てくることもあります。その場合には、リノベーションの範囲が限定されてしまいます。
マンションのリノベーションの場合には、お隣や上下階の部屋の影響についても考慮しなくてはなりません。中古住宅だからといって、全てが思い通りになるとは限らないことを頭に入れておきましょう。
解体後に見つかる瑕疵と予想外の修繕費
中古住宅の解体後に、瑕疵(かし)が見つかるというデメリットもあります。瑕疵は、本来備わっているべき機能や品質や性能などが欠落している状態のことです。
具体例としては、シロアリ被害、漏水、柱や壁面などのひび割れなどが挙げられます。残念ながら、この瑕疵をリノベーション前に発見するのは難しい場合があります。中古住宅を解体してみるまでは、中の状態がわからないからです。
万が一、瑕疵が見つかった場合は、修繕費用が発生します。瑕疵の状態によっては、予想外の高額な修繕費が発生するかもしれません。
リノベーションはやったほうが良い?知っておくべきメリット
中古住宅のリノベーションにはデメリットがあることを知り、不安を覚えた人もいるかもしれません。デメリットばかりではなく、新築よりコストが安い、自分好みにカスタマイズ可能といった良い面もありますので、ネガティブに捉えすぎないほうが良いでしょう。
資産価値の低下を防げることもリノベーションの魅力の一つです。ここでは、リノベーションのメリットについてお伝えしていきます。
新築物件よりも低コストで購入できる
リノベーションのメリットは、新築物件よりも低コストでマイホームが購入できることです。新築戸建ての平均購入額は、約3,800万円ですが、中古戸建ての平均購入額は、2,500万円程度です。
ちなみに、戸建てのリノベーション相場価格は、500万~1,000万円と言われています。
仮にリノベーションに1,000万円の費用がかかったとしても、新築より300万円も安くマイホームが手に入るのは大きなメリットと言えるでしょう。
自分の好みに合わせてカスタマイズできる
カスタマイズ性が高いことも中古住宅をリノベーションするメリットの一つです。間取りの変更はもちろんのこと、壁紙や収納などの内装などを自由にカスタマイズできます。
キッチンや浴室などの設備も自分好みの製品に入れ替えることが可能です。マンションの場合はさまざまな制約がありますが、戸建てならば屋根や外壁なども自由にリノベーションができます。
自分好みであれこれといじりたい方には、リノベーションを考える時間が楽しみになりますね。
資産価値の低下を防げる
リノベーションには、住宅の資産価値の低下を防げるといったメリットもあります。通常は、購入から時間が経つほど、住宅の資産価値は下がっていくものです。新築物件の場合だと、購入から10年程度で建物の資産価値が半減すると言われています。築20年の建物には資産価値がほとんどありません。
このように、中古住宅は資産価値が下がりやすくなりますが、リノベーションすることで付加価値を与えることができるのです。
納得のいくリノベーションをするために考えるべきこと
高額な費用や時間を割いてリノベーションをすることになりますので、満足できる仕上がりを目指したいところです。リノベーションで理想のマイホームを作るためには、希望や目的を明確化することや優先順位を付けておかなくてはなりません。最後に、納得できるリノベーションにするために考えておくことについて見ていきましょう。
住宅購入のイメージや目的を明確にしよう!
まずは、住宅購入の予算を考えておきましょう。予算によってリノベーションでできることが異なってくるからです。家族構成や住み替えの予定についても、よく考えておく必要があります。生涯住み続けるつもりならば、子どもの独立後や老後の生活なども考慮しなくてはなりません。
マイホームは、一生に一度の大きな買い物です。リノベーションで失敗しないためには、20年先や30年先のライフスタイルについて考えておくことが重要です。重視すべき点が明確化できれば、どのようにリノベーションすべきかの判断もしやすくなるでしょう。
希望条件の優先順位を付けよう!
リノベーションに取り組む際には、間取りや設備のほかに、立地や環境などの希望があれこれと出てきます。予算や建物の構造などの制約もありますので、すべての希望を叶えるのは難しいかもしれません。
納得のいくリノベーションにするためには、ご家族で相談しながら希望条件の優先順位を付けると良いでしょう。予算内で満たせる希望条件が見えてくれば、新築物件の購入と中古物件のリノベーションのどちらを選ぶかの答えも見えてくるはずです。
先入観にとらわれずに、住宅購入の目的、希望条件の優先順位、予算などを総合的に考えて判断してみてください。
まとめ
リノベーションのデメリットは、住み始めるまでの時間がかかることやできる範囲の限界があることです。また、瑕疵が見つかった場合には、高額な修繕費も必要です。しかしながら、自分の好みに合わせてカスタマイズできることや資産価値が下がるのを防げるといったメリットもあります。
納得のいくリノベーションにするためにも、メリットやデメリットをよく理解しておきましょう。希望をリストアップして優先順位を付けることや予算や住み替えの予定やライフスタイルなどについてもよく考えてみてください。
「何をどのように検討したらよいか分からない」という方は、ぜひ一度、弊社にお問い合わせください。丁寧にヒアリングを行い、お客様に合わせた最適なプランを検討いたします。
最新の投稿
- 自宅のブロック塀は安全ですか?安全基準とチェックポイントを解説!
- 知らないと損!耐震補強やリフォームで使える補助金を解説!
- リフォームは耐震補強のチャンスです!
- 木造住宅を低コストで耐震補強する方法
- 木造住宅の耐震設計のポイント5選!費用相場を知り補助金を有効活用しよう
- 木造住宅の耐震診断 調査の様子や診断結果の見方をご紹介
- 木造住宅の耐震診断 流れや業者の見つけ方・補助金制度を紹介します
- 【木造住宅】新耐震基準では不十分?最新の耐震基準は「2000年基準」です!
- 南海トラフ地震はいつ起きるのか?住宅の耐震化など地震への備えをしておきましょう!
- 地震大国 日本! 大地震はいつ起きても不思議ではありません