リノベーションとリフォームの違いとは?定義や費用相場を解説!


実家を二世帯住宅に改装しようと考えるときに、リノベーションとリフォームどちらにしようか悩むというお声をいただくことがよくあります。

実は、リノベーション=「革新、刷新、修復」、リフォーム=「悪い状態の改良」とそれぞれ違う意味があります。これら二つの違いをしっかりと理解しておくことで、費用を抑えて理想どおりの住まいを手に入れることが可能になります。


今回はリノベーションとリフォームの違いと、それぞれの特徴についてお話します。

どちらが適しているのか、ご自身の家族構成や生活について思い浮かべながら読んでみてください。
この先の選択の参考になれば幸いです。

リノベーションとリフォームの違い

リノベーションとリフォーム、言葉は似ていますがそれぞれ意味が違います。

 ■リノベーションとは   


英語では”renovation”と書きます。
リノベーションにあたるのは次のような工事です。

 ・水回りの移動や拡張
 ・配管の取り替えや移動
 ・間取りの変更
 ・壁や屋根、天井の取り替え など
このように、住まいの基礎部分を残して全体的にブラッシュアッする工事をリノベーションと言います。 また、断熱性の高い壁を付けたり、風通しを良くしたりして性能をもとの家よりも高める場合も、リノベーションと呼びます。

 ■リフォームとは   


英語では”reform”と書きます。
リフォームにあたるのは次のような工事です。

 ・クロスの張り替え
 ・浴槽の入れ替え
 ・外装の塗り直し など
こういった古くなった建物を新築の状態に戻す工事のことをリフォームといいます。
マンションなどの賃貸住宅に住んだことがある場合は「原状回復」という言葉をイメージしていただくとわかりやすいと思います。

 ■リノベーションとリフォーム、どちらを選ぶべき?   


要約すると、リノベーションは住まいの機能性や価値を高める工事です。
リフォームは修繕や修理を行ない元に戻す工事です。
工事の規模は住まいを全体的に工事するリノベーションの方が大きくなります。

では、わが家はどの様な工事が適しているのだろう?
シーン別にリノベーションとリフォームのどちらが適しているかの例を挙げてみます。

「実家を両親と一緒に住める家にしたい」
 →リノベーション(間取り変更・水回りや玄関の増築、移動など)

「子どもが生まれるので部屋を新しく作りたい」
 →リノベーション(間取り変更・壁の追加など)

「お風呂の浴槽を新しくしたい」
 →リフォーム(設備の取り替え)

「剥がれてきた壁紙をきれいにしたい」
 →リフォーム(クロスの張り替え)

リノベーションやリフォームを検討するきっかけになったことや、家族構成、不便があるのか…などについて整理してみて、どの様な工事をすると理想的かイメージしやすいかもしれません。

リノベーションの特徴

ここからはご自身の目的に合う工事をお選びいただくために、リノベーションとリフォーム、それぞれの特徴を詳しくお話していきます。

 自由にデザインできる 


柱や梁、基礎部分などを残して工事を行なうため、自由な空間デザインが可能です。
壁紙の種類、ドアノブの素材など、建材をすべて選ぶことができます。

また、リビングをもっと広くしたい、家族ひとりひとりの部屋を用意したい、壁付きキッチンをアイランドキッチンに変更したいなど「ライフスタイルに合わせて間取りを新しく作り変えたい」という方におすすめです。

工事後は新しい家を買ったような新鮮な気持ちでお過ごしいただけます。


 家をグレードアップできる 

リノベーションと同時に住まいの耐震性を強化できます。
梁と壁の接合部に専用の金具を取りつけたり、基礎部分と地盤を固めたりと、古い家を最新の耐震性を備えた家に作り変えることで、大地震が来ても耐えられる家にグレードアップできます。

弊社は阪神淡路大震災以降、この耐震診断と強化を約8,000棟行なってきた実績があります。
安心して長く住める家についてはぜひご相談ください。


 工期が長くなりやすい 

設計から工事完了まで、何度も打ち合わせを重ねるので、住むまでに半年ほど掛かってしまいます。


 費用が高くなる場合も 

家全体の間取りを変更して、耐震性を高める工事を追加するなど、大規模工事になる場合は40㎡〜80㎡で、500〜2000万円ほどかかります。(建材のグレードや依頼する施工会社によって、金額が異なります。)

居心地の良い自分好みの空間へとカスタマイズできるのがリノベーションの一番の魅力です。

「ライフスタイルに応じて、導線を考えた家に住みたい」
「暮らしやすい自分だけの家が欲しい」という方はリノベーションが適しているでしょう。

費用面にご不安がある場合は、先にご予算と優先したい工事を決めておくと計画が立てやすくなるため安心です。

リフォームの特徴

 間取りを変更せずにパーツごとに対応できる 

今ある設備を新しいものに置き換える工事なので、パーツごとに取り替えられます。
例えばトイレを新しい物に変更するなど、一部分だけ変更することもできます。

パーツごとの費用の目安は下記です。

トイレ交換   約15~40万円
キッチン交換  約80~150万円
洗面台交換   約20~40万円
壁紙の交換   6畳/約4~6万円

大幅な間取り変更を行わないため、お住まいの姿は大きく変わりません。


 家の補強はできない 

家の一部を改修するため、全体の耐震補強を行うための補強工事はできません。
古い家であれば耐震性は低いままになってしまいます。

不便を感じている箇所のみを変更できるのが、リフォームのメリットのひとつ。

「全体的に住みやすいけれど、トイレだけは最新の設備に変更したい」
「介護のためにお風呂場だけ手すりをつけたい」など、部分的に気になる点がある方にはリフォームをおすすめします。

今、注目されているのはリノベーション

昔は新築の家がもてはやされる「新築至上主義」の時代でした。

しかし現在は土地や建築資材の価格が変化し、新築を手に入れるのが難しくなってきています。
また、建物を壊して新築に建て替えると大量の廃材が生まれ、環境破壊にも繋がります。

こうした背景から、中古物件を購入して改築する「リノベーション」へとニーズが移行していきました。

リノベーションは設計の自由度が高く、新築を建てることに比較すると費用面も大幅に抑えることが可能です。また、住み慣れた場所から移動することなく、新たな家を手に入れられることもあり注目を浴びています。

ライフスタイルに合わせて自由な間取りに作り直せるのなら、思い出の詰まった家にずっと住んでいたいと思う方も多いのではないでしょうか。

まとめ

要約すると、リノベーションは家をきれいにするだけではなく、暮らしの変化に合わせて作り替えながら家の価値を高める工事。リフォームは家の価値を新築時に戻す工事です。

「どんな家に住みたいか」「今後どうやって暮らしていくのか」をしっかりと考えた上で、それぞれの特徴を踏まえて、あなたのスタイルに合うのはリノベーションなのか、リフォームなのかを選んでください。

リノベーションやリフォームに興味をお持ちの方は、まずは一度っじっくりお話しませんか?

過去の事例をご覧いただきながら、どの様にしたいのかイメージを膨らませていただければと考えております。そして、できあがったイメージを実現するための方法を一級建築士やインテリアコーディネーターと共に作り上げていきましょう。

理想のお住まいに生まれ変わることができる様に、しっかりとお手伝いさせていただきます。


 

シーエムシーについて

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

お役立ち情報

施工事例

お客様の声

イベント・セミナー情報

お問い合わせ